- 今日のビバルデ
- 2016.06.15
梅雨の晴れ間に散策しました
梅雨の晴れ間に隣接の踊り場湿原を一周してきました。暑すぎもせず、シュレーゲルカエルの鳴き声だけが響いていました。 湿原の奥にはアシクラの池という名の泉があり、カモが子連れで泳ぐ光景に出会うこともありま […]
梅雨の晴れ間に隣接の踊り場湿原を一周してきました。暑すぎもせず、シュレーゲルカエルの鳴き声だけが響いていました。 湿原の奥にはアシクラの池という名の泉があり、カモが子連れで泳ぐ光景に出会うこともありま […]
初夏の花、レンゲツツジが「ビバルデの丘」で咲き始めました。標高が1,000mを超えるあたりから咲きだし、標高1,500mほどの別荘地付近は例年より早めに開花しました。 レンゲツツジは鹿も食べないことか […]
夏日が例年になく多いと言われておりますが、霧ヶ峰高原はしのぎやすい陽気で快適です。 カラマツやミズナラの芽吹きが進み山菜を求めて入る人も見られます。晴れた日はエゾハルゼミの合唱が聞かれます。 ー カラ […]
岡谷市川岸の鶴嶺公園のつつじ祭りを見てきました。片倉製糸が全盛の頃に植えられたツツジは30種3万株と言われ、規模としては、中部日本一と言われています。 例年に比べて見ごろが早く今まさに見ごろと言えます […]
連休の通勤途中、桜が咲いているのを撮影しました。里の桜は例年より早く開花し散ってしまいましたが、ビバルデの丘近くの霧ヶ峰近辺は、これからが満開かと思います。 もうしばらく春を楽しめそうです。 ー 咲き […]
諏訪大社の御柱祭は前半の「山出し」が熱気と興奮のうちに無事終了しました。後半となる「里曳き」は5月に行われます。 豪壮な山出しに比べ長持ちや騎馬行列など、多彩なつけ祭りが繰り広げられます。この祭りが終 […]
上社の御柱は、「木落し」が済んだあと2キロの行程を曳行され宮川に入って柱を清める山出し最後の難所 「川越し」 となりました。柱と共に自らを清めるため率先して水に飛び込む氏子もおります。 雪解け水の冷た […]
諏訪大社(上社)御柱祭は、4/2(土)御柱綱置場をスタート、8本の御柱は、予想を超える沢山の氏子によって朝日に映える残雪の八ヶ岳を背にして順調に曳行されました。 途中の難所を乗り越えて、ほぼ予定時間に […]
勇壮諏訪大社上社の御柱祭がスタートします。8本の御柱は3月25日辰野町の仮置き場から八ヶ岳山麓の御柱置き場に運ばれました。 各御柱はスタートに合わせ準備に追われております。一番大きな「本宮一」は30日 […]
諏訪大社の普賢堂(ふげんどう)に祀られていたが、明治の廃仏毀釈により諏訪市の仏法紹隆寺に遷座されていた仏像が150年ぶりに解体修復され、開眼法要が行われました。 普賢菩薩騎象像(ふげんぼさつきぞうぞう […]