秋の味覚

みなさま、こんにちは。

『信州/諏訪 霧ケ峰高原 別荘地 ビバルデの丘』
スタッフブログへお立ち寄りいただきまして
ありがとうございます。

令和 7年 10月24日(金)
ビバルデの丘 
今朝8:30の気温は 8.7℃ 湿度% 47%
天候は晴れです。

先日諏訪市の後山にある松茸採り名人のところに行って来ました。

ことしは夏の高温と少雨の影響で諏訪の松茸は不作で昨年の3分の一以下のようです。
コロナ前までは諏訪でも松茸小屋がありましたが、現在ではなくなっています。

長野県に拡大すると上田は有名で今でもいくつもの松茸小屋があります。
上田 松茸小屋の検索結果 – Yahoo!マップ

今が旬ですのでよかったらドライブを楽しみながら行ってみてはいかがでしょうか。


そんな松茸は私にとっては高根の花です。
そこでキノコ好きの私は自分で育てています。

原木栽培といい原木にきのこの菌を打ち込み2年ほど管理すると収穫できます。
スーパーなどで売っているのはほとんどが温湿度管理の室内菌床栽培のキノコです。

原木栽培の特徴はキノコの風味が強く食味はいいです。
ただし自然の中で育てますので収穫まで時間がかかることと収穫は年1回のものが多いです。

松茸はできないですが椎茸はポピュラーです。
他にもナメコ茸やクリ茸もやっています。
ナメコは傘が開くまで育てると風味がよくなりとても美味しいです。


クリ茸はこの辺でも栗や楢の木の枯木にできますが天然ものは最近はとても少なくなりました。
このきのこは一度にたくさん生えるので迫力があります。
炊き込みご飯やキノコ汁にするとおいしいキノコです。

原木栽培ナメコ

原木栽培のクリ茸

これからもいろいろな情報を発信していけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

鯉ちゃんでした